2013年5月30日木曜日

数と形(サッカーと政治)

「数式は言葉だ、計算じゃない。」(東進予備校のテレビ・コマーシャルから)

国語・算数・理科・社会・体育・音楽・図工と、君たちは学校でいろいろ勉強しているね。じゃあ、サッカーと一番にている勉強はなにかな? 体を動かすから体育かな? でもここでは考え方、頭の使い方という点で、といえば、どうなるかな? スズキ・コーチの理解では、答えは算数になります。たとえば、よくテレビで試合の解説者が、「数的有利」とか「数的不利」とか言っているのをきかないかな? 君たちも、練習で、この数の問題を学習したよね。1対1、1対2、2対1、2対3、3対2……そして3人対人でのボール取り合いとなればポゼッションゲームだよね。自分がボールを受けてぱっと顔をあげたら、前に相手が2人いる。サッカーでは、これは「数的」に「不利」つまり負けだから無理にしかけない、と判断する。だから味方を待つ。2対2なら引き分け。だからしかけてみる価値もある。3対2なら万全だ。もちろん、ほんとに上手な人なら1人でも突破できるだろうけれど、それは個人の話で、サッカーではこの数の問題を原則的な公式、1+1=2のように受け入れて考えていく、それが一番ゴールという正解を得るための近道と考える、ということなんだ。しかしこの数の問題は、それだけではない。たとえば、2人だったら、二人を結ぶ直線になるね。3人だったら、三角形になるね。そういうふうに、数というものが、形につながっているんだ。そしてこの形が、相手とぶつかったときの君たちの判断を誘ってくる。相手が1人で味方が隣にいる2人だったら、味方へのパスや、1人がおとりになることでのドリブル突破だの、と判断するね。1点なら出てこない発想だろ? 3人の三角形なら、パスコースが増えるね。つまり、君たちは自由気ままにボールを蹴っているようにみえて、実は、この数と形が、君たちの考え方をだいぶにおいて支配しているんだよ。サッカーがわかるようになるとは、この数と形の原理原則を頭にいれて、フィールドで上手に使って、ゴールという正解にたどりつけることができる、フィールドの難問を解くことができる、ということなんだね。
で、この間の試合、去年はいい勝負した相手に16対0で負けたということだけど、どうしてだとおもう? 普段やらないポジションにつかされたりしてということもあったみたいだけど、こと数と形の問題に関していえば、その難問に君たちがはまってしまった、ということなんだ。布陣は、3-2-2だったそうだね。これは8人制サッカーの教科書では、守備的な陣形と教えられているものだ。が、では君たちが相手で、キックオフでボールを得たら、どう攻撃する? 何も考えずに、両サイドに深くあいたスペースへと走りださないかい? 前線の2人は後ろ向きには守備をしにくいし深追いできない、中盤の選手はタッチライン近くを走られると追い付かない、バックはもう後ろがいないので、アプローチしずらい、その迷いを形から強制されている間に、体の大きいキック力ある選手の多い相手チームが、どんどん打ってきたということだね。それが16回、繰り返された、ということじゃないかい? たしかに、相手にせめられっぱなしになりやすい、という点では守備的なフォーメーションだね。とくにサイド深く入られることは長くつづくと、5バックになりやすい、ゆえに8人制では、中盤の選手までが最終ラインに引きずり込まれることになるので、クリアボールを支配するのは相手だけになりがちで、すると、また相手との攻防がゴール前ではじまって抜け出せない、という悪循環が発生する。プロチームでも3枚ディフェンスではそうなりやすいんだよ。この布陣に近いチームモデルといえば、かつてのブラジルの4-2-2-2だね。これには相当強烈なサイドアタッカーが必要とされるのさ。
と、どうだい? 数と形の問題が、本当に試合でもそうだったとおもえてこないかい? サッカーが、だいぶ算数に似てきてないかい?

だけどサッカーでの問題とは、実は君たちが学校でならっている算数とはちょっと違うんだな。君たちのは九九などを暗記してやる計算だね。だけど本当の算数、つまり数学という数の学問がやるのは、ゴールのない暗記計算の繰り返しではないんだな。それはキーパーからバックへ、中盤へ、そして前線へとビルドアップしていくことで達成できる論理、というものなんだ。論理とは、国語の勉強の言葉でいえば、主語、述語、目的語、と順番に組み合わせていくことで意味を獲得できる言葉の力、ということだ。だから日本人がなかなかサッカーが世界で強くなれないのは、その日本語の文法、法則では、主語を省いたりしても文章が成立してしまう、その場の成り行きに任せられる言葉だからかもしれないね。「やるよ」と日本語ではいえるけど、英語では、ちゃんと誰が何を、ということを付け足してないと、言葉にならないんだよ。それだけ、相手にきちんと伝える、という要請が強い文化で生まれたのがサッカーというゲームということなんだ。つまりちゃんとしゃべらなくてもわかりあえる仲間うちではなく、自分が知らない他人とどうコミュニケーションを成立させるか、そのことがずっと問われてきた歴史の中で、サッカーが生まれた、ということでもあるね。
そしてこの論理力が、日本人には一番苦手な難問なんだ。計算問題としての算数はできるけど、つまり足先の技術でパス回しはできるけど、ゴールという目的に即した、意味のあるパス回しを構築していけないんだ。しかもそれができるようになるためには、まずもって、自分たちがどんなサッカーをしたいのかという理想がなくてはならない。それがあってはじめてそれに近づくための作戦がねれて、それを実現していくための技術、とわかってくる。見かけでは、どのチームも、日本のチームもドイツのチームもアメリカのチームも、みんな似たようにボールを蹴り、コントロールし、ミスをする。だけど、目指しているものがあってミスをしているのと、そこがあいまいなままミスをしているのとでは、同じことだろうか? ゴールを真剣に目指して考えやっている上でのミスと、公園での友達とのサッカーでボールコントロールをミスするのとでは、同じかな?

「同じ」じゃないか、と最近、大阪の市長が発言して世界で騒がれてしまったことを、君たちはお父さんやお母さんから、あるいはテレビのニュースできいているかな? 戦争になればみんな人を殺すさ、どの国も同じさ、だから、人殺しをした俺だけをせめるのはおかしい、というようなことをその大阪市長はいったんだね。だけどどうだい? 本当に、真剣に平和を実現するために外国と交渉してきて、そのときのミスのために戦争がおきて人殺しが発生してしまったのと、そんなことを本当には真剣に考えず、まわりが戦争するから自分もはじめて人殺しをしたのとでは、「同じ」かな? 真剣にやってミスをした人が、遊びのサッカーでミスをした人に俺とおまえも「同じ」仲間だね、と言われたら、侮辱されたように感じて怒らないかい? 怒るとおもわないかい? 君たちも日本人の大阪市長といっしょに、どうせ人殺しとして同じなのに、なんで怒るんだ? と頓珍漢になるのかな? だけど、その結果、大阪市長は、もう政治世界のワールドカップにはでられないよ。おまえは俺たちの仲間ではない、と追い出された。だって、世界の平和を作っていく、その努力を否定したのだからね。そのために下からビルドアップして他の国とのパス回しをつくっていく最中のミスを大阪市長は認めないといったのだからね。公園での友達仲間でのサッカーでもミスはあるでしょ、それとおんなじだよと。君たちはどうだろう? 「同じ」だとおもうのかな? はっきりしているのは、それを「同じ」とおもっているかぎり、ワールドカップにはでられない、世界では認められないよ、ということだよ。

参照ブログ<論理と外交と人間と> http://danpance.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html

0 件のコメント: